id
stringlengths
1
8
text
stringlengths
1
1.47k
3300
コマンド「big」を使い,16行の改行で縦の表示位置を固定する.文字ごとに投稿する際,空白を後置することでスクロールの速度を変えることができる.半角,全角スペースは削除されるため,それ以外の空白を使うこと.まずは改行のページをみて,big+16行の投稿について知識を深めるといい.頑張れ. -- 2007-12-16 (日) 20:08:45
3301
↓コメント一つ一つは速度一定ゆえ,『文字のスピードが変わって』というのは不可能.どのようなものなのか,詳細かつわかりやすく説明するように.これじゃ駄目なの? -- 2007-12-16 (日) 18:04:28
3302
↓空白は何を使いましたか?OS、ブラウザは何を使用していますか?一番上の文字と被るというのは空白云々というより、改行ができていないのでは? -- 2007-12-14 (金) 17:03:40
3303
わかるように説明して欲しい…。『AAをそのままコピペしてニコニコに投稿すると文字化けすることがある』ということ?それならありうるのでは。 -- 2007-12-13 (木) 20:57:18
3304
↓ コメントありがとうございます。フォントのせいですか・・・いつもMSゴシックあるいはMS Pゴシックを使用しているのですが・・・。とりあえず色々試してみます。 -- 2007-12-12 (水) 18:53:12
3305
それだけだと何もわからないっす。少なくともどのように見えるのかくらいは…。IE6以外で試したのならその結果もヨロ。たぶんOSのせいだと思うけど。 -- 2007-12-11 (火) 10:59:43
3306
遅くなりましたが【改行】と【空白・特殊記号】の項目を独立させてみました.皆様の情報提供や細かい間違いについては少しずつ追加修正していきますので,今日のところは勘弁してください・・・.なお,ページ分割前の状態に戻す際は2007-11-29の午前0時以前のバックアップデータを参照してください. -- _Д゚)? 2007-11-29 (木) 05:17:03
3307
win98だと「中国語フォント」をインストールして解決した例があるかな。>文字化け。空白に使われる文字をPCが認識できないのが最大の原因であると思われるので、そこを何とか出切ればある程度解決するかも -- 2007-11-20 (火) 22:02:49
3308
>化け(ry 意見が欲しいなら、自分の環境と、動画の場所と、どうしたいのかを書いた方が良いと思います。書いたからって返事があるとは限らないけど、そのコメじゃ返事のしようがないです。 -- 2007-11-19 (月) 01:36:28
3309
>隙間 文字サイズが小さい程隙間が出来にくい。ということで、文字サイズを小さくすると繋がりやすくなりますね。コマンドや改行を駆使して色々試してみるのが吉 -- 2007-11-18 (日) 02:04:09
3310
↓すみません。操作ミスで途中投稿しちゃいましたorz。↓の環境の方から200Bが化けてるとの報告を受けました。200Bは単独で改行に使用しました。左全角スペースを入れても化けるようなら再度報告いただけるようにお願いしておきましたので、後日結果を報告できると思います。 -- 2007-11-16 (金) 20:37:33
3311
↓報告ありがとうございます。XP(Sleipnir)ではunicode 200Bは改行されませんでした。コメント拒否条件の一番下にある『い​たい』をコピペして投稿しても改行されるのでしょうか?再度確認願います。 -- 2007-10-25 (木) 02:51:54
3312
「Ⅱ 空白」の項目に、『□』に見える空白文字と見えない空白文字についての記述を追加させていただきました。なるべくCtrl+Bsを使う前に読んでいただきたかったので、先に書かれていた文章よりも上に追加しました。もし問題がございましたら編集してください。 -- 2007-07-21 (土) 11:22:15
3313
↓で言われているCAのズレですが、私の場合は画面のサイズを変えるとズレが生じるみたいです。何かCAを作る上でミスを犯しているのでしょうか -- 2007-07-04 (水) 14:44:23
3314
↓の続き:すが他は流れてる米だけでした。書き込み時間はほぼ同じで、メモ帳に計算した絵を書き込んでコピペでやってました。ですが1回目はできててもそれ以降はすごいズレ。他の人にも確認したけどできてるっていう人とできてないって人が半分くらいずついました。解決法があればお願いします。長文失礼しました -- 2007-06-30 (土) 07:32:03
3315
3316
個人的には短編が好きなので基本それを中心に家にあった全集を読んでます。そろそろ長編を読みたいのですが何かお勧めの作品はありますか? おしえてください
3317
> にBBSを移転する予定ですので、そちらに再投稿していただければ幸いです。
3318
> 安部公房の『笑う月』を読みました。大変面白く、後半の『鞄』や『公然の秘密』は何度も読み返しました。
3319
> 彼は夢の内容をテープレコーダーに吹き込んだりして、忘れないようにメモしていたそうですが、その「夢の記録」は今も残っているんでしょうか?
3320
> もし全集に、未発表の物(『笑う月』に収録しなかった物など)があれば、読んでみたいなあと思います。
3321
にBBSを移転する予定ですので、そちらに再投稿していただければ幸いです。
3322
逐一削除することで対処してきましたが、ちょっと限界を感じています。
3323
移転等をした場合は、その旨の告知をしますので、予めご了承願います。
3324
これは、seesaaそのものがダウンしているためのもののようです。
3325
う〜ん、そのテープが発見されたとか、公開されたとかの話は聞いたことがないですね。
3326
『笑う月』は、雑誌『波』に「周辺飛行」として連載されたものの中から、一部を抜粋して改稿してまとめられた単行本です。全集に興味がおありなら、是非読むことをお勧めします。
3327
安部公房の『笑う月』を読みました。大変面白く、後半の『鞄』や『公然の秘密』は何度も読み返しました。
3328
彼は夢の内容をテープレコーダーに吹き込んだりして、忘れないようにメモしていたそうですが、その「夢の記録」は今も残っているんでしょうか?
3329
もし全集に、未発表の物(『笑う月』に収録しなかった物など)があれば、読んでみたいなあと思います。
3330
> > ふざけたことが好きではない人には不快かもしれませんが…。
3331
長らく、ホームページの更新ができていませんでしたが、ブログという形だと、作成・運用がかなり楽になりますので、こちらの方をうまく活用していきたいと考えています。
3332
> 最近安部公房の小説を読み始めたんです。分からないところがたくさんありますが、素晴らしい作品だと思います〜
3333
> で、最近「水中都市」を読み終えましたが、分かるような分からないような気分です…みなさんは「水中都市」についてどう思いますか。教えていただけますか。
3334
失礼ながら、質問内容が漠然としていて、答えづらいもののように思います。「自分の意見として、〜と思いますが、みなさんはどう思いますか?」のように、まず貴見を聞かせていただければ幸いです。
3335
最近安部公房の小説を読み始めたんです。分からないところがたくさんありますが、素晴らしい作品だと思います〜
3336
で、最近「水中都市」を読み終えましたが、分かるような分からないような気分です…みなさんは「水中都市」についてどう思いますか。教えていただけますか。
3337
本当だ、考えてみると私も、今また読んでみようと思ったのは出口のない迷路の中にずっといるからでしょうか。ひと休みしていましたが。
3338
> ちなみに、久々に読み返すには、どの作品からがいいと思われますか?何も考えずに燃えつきた地図を手にしていますが...
3339
はじめまして。学生時代、安部公房先生が大好きだったのですが、大人になって読んだらさっぱり解からず諦めて、なぜか最近また読みたくてウズウズしてきて、検索してみたらこちらに辿り着きました。色々情報があるし、面白くて感動のあまり、メールさせてもらいました。文学を勉強されてる若い方が多いみたいですね。私は30代後半で勉強もしてませんし、関係ないですがパソコンも苦手ですが、勉強させてもらいたいと思ってます。よろしくお願いします。
3340
ちなみに、久々に読み返すには、どの作品からがいいと思われますか?何も考えずに燃えつきた地図を手にしていますが...
3341
面白いなと思ったのは、この作者が、出張料理人と作家を兼ねているということです。マルチな活躍が期待されますね。
3342
しれません。もしよろしければ、メールをいただければ、と思います。
3343
彼女に限らず、そもそも「婚約指輪」のもつ意味っていうものを考えてみたらどうでしょう。。で、またここに書き込んでいけばいいと思いますよ。ただし、基礎演習やレポートの類であれば、ご自分でお考えのほうが(笑
3344
次女が男に最後に牛乳を飲ます前、婚約指輪を渡すのがなぜなのか、彼女にとって婚約指輪はいったいどんな意味があるのか、
3345
からそう思ったのかもしれませんが。雑誌掲載当時読まれた人は、どういう
3346
> ちょっと検索をしてみると、第四十八回群像新人文学賞の小説当選作。
3347
> 「SAYONARA アメリカ」という文字が入った紙袋をかぶって生活をしている「ぼく」が登場する話で、本人の言うとおり「箱男」に向けて作られた作品のようです。
3348
> その新聞のインタビューでは、「さよなら」の最初と最後は完全に「箱男」に重ねて書いているそうです。
3349
教科書に載っているのは、雑誌『波』に載っていたものです。その後、単行本『笑う月』として出版されるときにラストの部分が改稿され、印象の異なるものになっています。
3350
もっと詳しくお知りになりたければ、安部公房全集23巻を読むことをお勧めします。
3351
『波』の方(=教科書所収のもの)が収められていますし、「作品ノート」を読むと、両者の関係がよくわかりますよ。
3352
ちょっと検索をしてみると、第四十八回群像新人文学賞の小説当選作。
3353
「SAYONARA アメリカ」という文字が入った紙袋をかぶって生活をしている「ぼく」が登場する話で、本人の言うとおり「箱男」に向けて作られた作品のようです。
3354
その新聞のインタビューでは、「さよなら」の最初と最後は完全に「箱男」に重ねて書いているそうです。
3355
あなたが卒論を書く頃には、別巻も刊行されていることでしょう。。
3356
MKさんはその道の方だったんですね、そうとは知らずに不躾な質問をしてしまってごめんなさい。そして貴重なアドバイスをしてくださってありがとうございました。探して読んでみようと思います。
3357
アレンさんも返事をしてくださってありがとうございます。評論がんばります!やる気が増しました(笑)!
3358
残念ながら、鳥羽耕史さんは知らないです。安部氏の研究で有名な人なのでしょうか?
3359
安部公房論ですが、今日執筆を開始しました。長期戦の構えでやっていくつもりです。秋には全文完成させたいと思っています。
3360
はじめまして、こんにちは。僕は某W大学の文学部に通っているものです。このページに初めてやってきました。
3361
安部公房氏が亡くなってだいぶたっているので、こうやって現在でも稼動している掲示板があるとは思いませんで、こうして目にして嬉しさのあまり書き込んでいる次第です。
3362
自分は文学部にいるにもかかわらず、周りには安部公房を読んでる人が少ないのが残念です。あの息詰まるような世界観は必読だろうと思うんですけどね・・・。
3363
個人的には『無関係な死』や『鉛の卵』や『水中都市』あたりの短編が好きです。この辺の作品って、後の『砂の女』に発展していくような気がして、別個の作品としても面白いけど、安部公房氏の仕事でも重要なものが含まれている気もして。
3364
いやはや、こういう書き込みをするのは初めてなので、なんとも醜い書き込みになってしまったような気がしています・・・。僕はまだ安部氏の作品は全部読んでいないので、これからも楽しみに読んでいきたいです。いずれ安部公房氏に関する評論を書くのが今の目標です。
3365
情報ありがとうございます。すごいですね。どこでお知りになったのですか?
3366
万年筆の耐久性には、非常に不満を口にしていた事を覚えております。
3367
ちなみに、私がお会いした時、安部はパーカー75スターリングシルバーを胸ポケットに刺しており、機能派の安部公房の、一番のお気に入りではなかったか、と推測しております。
3368
文章力がないと、安部公房についてのコメントを差し控えねばならないのでしょうか?私が、安部公房についてコメントや感想を書いたりするのは、文書力とは関係なく、あなたと同様安部公房の作品が好きだからです。
3369
> 1960年頃に安部公房の「パイロット随筆」というのがあったと思うのですが……宣伝用に貰っているのを使っていたかも(笑) 普段は違うモノを使用していたでしょうけど……編年体の全集で確かめて下さいね。
3370
1960年頃に安部公房の「パイロット随筆」というのがあったと思うのですが……宣伝用に貰っているのを使っていたかも(笑) 普段は違うモノを使用していたでしょうけど……編年体の全集で確かめて下さいね。
3371
昨年は、多数の方よりアクセス・書き込みしていただき、心よりお礼申し上げます。
3372
本年も解読工房のご愛顧の方よろしくお願いします。m(_ _)m
3373
> 具象のことを書いているけれど、今私たちが住んでいる世界とは違和感を感じる。でも、実はねじれてこの世界のどこかでつながっているような・・・、そんな錯覚を感じてしまいます。
3374
ああ、ストレートな寓話ではなくて、たしかにそういう感じがしますね。
3375
この話、年が経てば経つほどリアルになって生々しさが増すような気がして怖いです。
3376
> うろ覚えですが、全集に収められている座談会で、「闖入者」もしくは「友達」は、日本にいる米軍をモチーフにした作品だったと安部自身が言っていた、もしくは認めていたものがあったと思います。
3377
しかし「闖入者」は、そんな暗喩を超えた具象の力強さを感じさせる作品だと思います。具象のことを書いているけれど、今私たちが住んでいる世界とは違和感を感じる。でも、実はねじれてこの世界のどこかでつながっているような・・・、そんな錯覚を感じてしまいます。
3378
> この戯曲の本当の「怖さ」を、観念というよりも肌で実感させられた原因は、その舞台の素晴らしさはもちろん、現在のこの国の状況が大きいと思いました。
3379
うろ覚えですが、全集に収められている座談会で、「闖入者」もしくは「友達」は、日本にいる米軍をモチーフにした作品だったと安部自身が言っていた、もしくは認めていたものがあったと思います。
3380
> 最後のお父さんが新聞を読む場面、涙が出そうでした。いろんな意味で。
3381
この戯曲の本当の「怖さ」を、観念というよりも肌で実感させられた原因は、その舞台の素晴らしさはもちろん、現在のこの国の状況が大きいと思いました。
3382
最後のお父さんが新聞を読む場面、涙が出そうでした。いろんな意味で。
3383
この数字を大きいとみるか小さいとみるかは人それぞれだと思いますが、私は圏外にならなかったことに少し救われた感がありました。
3384
> この度、以前やっていたHPを閉鎖して、新たなサイトを開きました。主にブログですが、安部公房関連のコラムも掲載していきますので、お暇でしたらお立ち寄り下さい。また、TrackBackに投稿出来ますので、感想をお聞かせ下さい。それでは失礼します。
3385
ブログですか。私もやっていたのですが、3つ記事を書いて休止中です。三日坊主になってしまいました。S・カルマさんのほうは順調のようですね。
3386
この度、以前やっていたHPを閉鎖して、新たなサイトを開きました。主にブログですが、安部公房関連のコラムも掲載していきますので、お暇でしたらお立ち寄り下さい。また、TrackBackに投稿出来ますので、感想をお聞かせ下さい。それでは失礼します。
3387
私も思案中ですが、いろいろと立て込んでいて行けるかどうか微妙です。
3388
少し前の世紀末映画ブーム(アルマゲドンなど)に乗っかって、『第四間氷期』も何かの間違いのように製作してくれればよかったのになあ・・・。
3389
私は気長に待ってます。研究者ではないので、先行研究・論文の類を読まないので、あまり切迫感はないです。
3390
研究者の方は、「早く出してくれ〜」と切実に思われているのでしょうね。
3391
ずーっと待ち望んでいるんですが、もう何年になるでしょう、これからも気長に待ちます。
3392
当サイトはリンクフリーですので、ご自由にリンクしてくださって結構ですよ。
3393
あ、それから、リンク集に勝手にこのHPにリンクを貼ってしまいました。事後報告になってしまって申し訳ありません。不適切ならきちっと削除します。
3394
こんにちは。お久しぶりです。学校が始まり忙しくなってきたので、なかなか安部公房について考えたり書いたりすることが出来ません。おまけに最近になって無料ホームページを作り、その構想を練るのに凝っている次第であります。そちらにも安部公房関連の事をアップしていく予定ですので(今は作り途中ですが)、もし良かったら覗いてみてください。
3395
11/4(月)深夜からホームページにアクセスできなかったり、カウンタがリセットされていたりしています。これは、yahoo!ジオシティーズの「yahoo!ジオシティーズが一つになります」に伴う移行措置の影響によるものです。
3396
正直言うと、生前の安部の演劇を見たことがないので、私には評価することができません。ただ、この前観にいった、鴻上尚史の『幽霊はここにいる』は非常に面白かったです
3397
『壁』で論文を書こうとしているのですが、イマイチ乗り気でなくなってしまい、中断しています。よろしければ私にも添付していただけないでしょうか? 最近は周りに安部公房の話が出来る者が少なくなり、寂しい思いをしております。
3398
それでも彼の作品には惹かれるものがありますよね。いや,だからこそかもしれませんね。
3399
私も全く自信がありません。というよりも、全く解らないと言う方が正解かもしれない。兎に角、安部公房の作品は難解です。