id
stringlengths 1
8
| text
stringlengths 1
1.47k
|
---|---|
3400 | なるほど。心境小説ですか。確かにこの作品には「死」を様々な形で描写してますよね。彼は、彼自身に訪れるであろう死についてどう考えていたんでしょうかね。
|
3401 | 僕は安部公房の作品を読むのは好きなんですけど、読み終わった後に彼の作品の意図を正確に汲み取ってる自信が全くないんですよね
|
3402 | 間違いなく「カンガルー・ノート」は安部公房の夢を記述したものであると思います。晩年は「死」を相当に意識していたでしょうし、それが夜毎見る夢に反映されていたのも間違いないでしょう。私は精神分析の専門家ではないのでハッキリと断定は出来ませんが、この作品は安部公房には珍しい、彼の「心境小説」ではないでしょうか。「死」に対する認識を、彼が幾つか見た「夢」というもう一つの(あるいは強度の)「現実」を使って再構築(=描写)し、読者に「死」という「生」と表裏一体の問題を考えさせたかったのだと思います。といっても、安部公房自身は「僕は私小説は書かない」と言っておりましたが。
|
3403 | はじめまして。漱石と申します。安部氏の作品は、まだすべて読んだわけではありませんが、結構な安部公房好きです。
|
3404 | 今回は安部氏の最後の長編である「カンガルーノート」について皆さんの意見を聞ければ、と思います。
|
3405 | こんにちは浜松の高校に通っている者です。「砂の女」で感想文を書きながら疑問に思ったことです。
|
3406 | そして「他人の顔」「箱男」「さくら丸」の場合その行為は否定されるのですが。「砂の女」ではそれも仕方がないと言っているように思えるのです。
|
3407 | 「明日のない希望」がそもそも何を意味し、さらに各作品での『「明日のない希望」を追い求める』行為というのが何か、メッサーさんの考えを聞きたいところです。
|
3408 | 彼の行為は否定されるべきでしょうか。僕は本人が生きがいを持てればいいと思いますが。
|
3409 | そして「他人の顔」「さくら丸」の主人公は絶望はしましたがあれは「明日」なのでしょうか。箱男は崩壊してしまいましたが。
|
3410 | さいかさん、よかったら、要旨発表で使ったものをここで公開されてみませんか?みなさんも興味をもたれていると思いますよ。
|
3411 | 急いで作ったものなので、読みにくい個所・極論に近い部分もありますが、それでよろしければ。
|
3412 | 安部公房の小説は社会の色んな側面を切りはがして材料として使っていますから、社会生活の思わぬ一場面で出会っても何ら不思議ではないのです。いや、むしろ、学生の時に深く係ってしまったあなたは、既に安部公房の世界から抜け出せなくなっているのかもしれませんよ。
|
3413 | その「壁」をテーマにした卒論読んでみたいですね。読ませて頂けないかなあ。。。私も安部公房の「壁」についての論文を書いてみたいのですよ。
|
3414 | 社会人になり、研究を目的として読書をすることはなくなりましたが、
|
3415 | 学生の頃よりも、社会に出た今現在のほうが、より理解できる部分も
|
3416 | 安部公房を料理したいのであれば、調理器具は多ければ多い方がいいと思います。
|
3417 | 早いですね。私が読み始めたのは、ちょうど今のあなたくらいです。
|
3418 | 安部公房の魅力は何気ない日常の言葉を使っての「描写」=「構築」だと思います。何気なく書かれている一文一文が、現象や物事を見事に、リアルに想起されるように書かれていると思います。語彙力が無いものでこれぐらいにしか表現できませんが、とにかく安部公房は真の知性を備えた全方位的な作家であるといえます。
|
3419 | まだまだ安部公房について知りたいので、このサイトで切磋琢磨していきたいと思っています。宜しくお願いします。
|
3420 | ご苦労様です。論文発表されたときに、掲載雑誌を教えていただければ幸いです。
|
3421 | > が論じられるということが少ないですね。最近はそういうことが
|
3422 | 論文では、初期作品を扱ったものがないのですか。やはり、「砂の女」「他人の顔」「燃えつきた地図」を扱ったものが多いのでしょうか?読む分には、初期作品の訳がわからないけど、私の心を鋭くえぐる作品(「異端者の告発」など)が面白いのですが。
|
3423 | なんか、この前お会いしたときに私が言っていたような・・・。でも、天体望遠鏡を持って天体を観測するなら、天文学者の方が自然だと思うのです。あえて、哲学者にした意図が何かあるのかなと、素朴な疑問を持っています。
|
3424 | M.Kさんのほうの「新聞」の話が、論文では展開されるのでしょうか?
|
3425 | このたび安部公房作『友達』を上演いたしますのでご案内させていただきます。
|
3426 | 総合的な視点から安部公房を捉えようとされている面白いサイトで、完成度が高いです。
|
3427 | 悲しみを「私は悲しい」と語っても、「あそう」で終わる、そういう時代であることを知っていた。
|
3428 | 当時異端視された、異様なほどの物質からの視点・描写は、実は人間の精神を捉えるために安部が編み出した方法であり、「精神的な表現」を除外した乾いた文章がなぜこうも読者の心の奥底の何かを沸騰させずにはいられないのかを読み解くためのヒントを頂いたような気がします。
|
3429 | しかし今やらなければいけないことばかりだしがんばって行きたいと思っています。
|
3430 | 安部公房は、軍艦島の写真を撮って、『都市への回路』という本に発表していますが、不思議と軍艦島についてあまり語っていません。ですが、私が安部公房と軍艦島の双方に惹かれるのは、何かしら両者に共通点があるからのような気がします。
|
3431 | 私たちもまったく故郷へは行けません。行政が今年になりかなり観光で動き始めていますがいくいくは一部上陸を含めた保存活動にしていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。
|
3432 | 安部公房は、『密会』という小説の取材旅行の際に軍艦島に行き、写真を撮っています。
|
3433 | 以前、軍艦島に行こうと本気で旅行を計画したことがあったのですが、
|
3434 | 私が、その映像を最初に見たのは、今から15年程前朝日放送の『探偵ナイトスクープ』でした。。そのとき、体中にショックが走りました。幽霊ホテルなら聞いたことはあるが、こんな幽霊島があるなんて!
|
3435 | ■■■■■■ 公式ホームページ http://www.gunkanjima-wh.com/
|
3436 | 原作のは舞台用の戯曲なのですが映画ということもあり、少し変わったおもしろい作品に仕上がっていると思います。また、HPでは予告編なども見ることができます。ぜひご覧になってください。
|
3437 | 7/2(金)「めざましテレビ」(フジテレビ)を寝ぼけた頭で見ていると、軍艦島の話が出てきて驚きました。紀伊山地が世界遺産に認定されたことをうけて、実はほかにも世界遺産認定の申請をしている場所があるという出だしでした。
|
3438 | 私は、全く知らなかったのですが、「軍艦島を世界遺産にする会」という団体がそういった活動を行っているそうです。
|
3439 | 以前はアクセスするのが難しかったですが、今日から軍艦島クルーズ定期便が運行されたそうです。(http://www.ngs-kenkanren.com/news/view.php?num=32)
|
3440 | リンク集「安部公房をもっと知る」は更新をやめましたが、面白いサイトがあったので、こちらで紹介します。
|
3441 | 直接、安部公房とは関係ありませんが、作品を見ると、テキストの表現には色んな可能性があるのだなと感心していまいました。
|
3442 | 文中のURLがクリッカブルになって、他サイトを紹介するときに便利です。
|
3443 | なお、前のBBSと異なり、自動改行はしませんので手動で改行してください。
|
3444 | |
3445 | 札幌市中央区北九条西では、オープンデータを基にした25件の「口腔外科」の情報があります。
|
3446 | 「施設・イベント」では、北九条西の中心地点から近い順に、施設やイベントを見ることができます。「種類」「カテゴリー」のリンクを進むと口腔外科以外の情報を見つけることができます。
|
3447 | 1 北九条西 口腔外科 安永歯科 (103 m) 札幌市中央区北8条西19丁目35番地70
|
3448 | 11 北九条西 口腔外科 なかじま歯科クリニック (1.16 Km) 札幌市中央区北2条西26丁目1番10号エレガンス円山1F
|
3449 | 15 まつだ歯科 (1.25 Km) 札幌市西区二十四軒2条6丁目3番28号サンフラワ-24-2階
|
3450 | 21 北九条西 口腔外科 裏参道RISE歯科クリニック (1.51 Km) 札幌市中央区南2条西23丁目1番27号チサンマンション円山裏参道水野ビル1F
|
3451 | 北九条西近くには、次のカテゴリー(分類)の施設や場所があります。
|
3452 | |
3453 | 3月8日(火)の朝行事は、毎朝登校時等でお世話になっている交通指導員さんを招いて感謝の気持ちを表す「ありがとう集会」を開きました。城東小校区でお世話になっている交通指導員さんは4名ですが、ご都合の関係で3名の方にご来校いただきました。
|
3454 | この集会は、5、6年生の生活安全委員が担当しました。プログラムは以下の通りです。
|
3455 | お世話になっている交通指導員さんに感謝の気持ちを表しながら、劇やクイズで登校時の安全について確認しました。
|
3456 | 2.登下校時に2列で並んでいる児童がいるが、ラインからはみ出してしまうので大変危険である。十分注意してほしい。
|
3457 | 3.自転車は、ブレーキ、空気圧、電気の点検をし、ヘルメットを着用して乗ること。3、4年生の交通教室で学んだことを生かしてほしい。
|
3458 | これからも交通事故「0」を目指し、児童の安全意識が高まるようご家庭でのご協力を願いいたします。
|
3459 | 3月4日(金)の朝行事から1校時にかけて、体育館に全校児童が集まって、6年生を送る会を開きました。
|
3460 | 1年生がこの1年間のお世話になったお礼の意味で手をつないで、アーチをくぐって入場しました(写真上)。
|
3461 | 6年生は、いよいよ小学校生活が残り少なくなります。卒業に向けて一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。
|
3462 | 3月1日(火)の5校時に新登校班編成を行いました。各教室に町内ごと児童が集まって、平成23年4月新学期からの児童の登校班や班のメンバー等を決めました。
|
3463 | これからも児童の登校班による通学では、各町内の地区委員さんには大変お世話になります。転居して登校班が変更になる場合には地区委員さん、学校までご連絡ください。また、PTAの皆様の旗振りやパトロールのおかげで、児童は安全に登下校できました。今後も児童の安全確保に向けた活動に、ご理解、ご協力をお願いいたします。
|
3464 | 2月22日(火)の朝行事は音楽集会で、全校で「YELL」(エール)と「夢見るジャンプ」の2曲を歌いました。今回の音楽集会では、5年生の児童が指揮と伴奏を担当しました。
|
3465 | その後は、PTA学年集会を行いました。ご来校頂いた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
|
3466 | 最後にダンスクラブがダンスの発表をしました。レディーガガの「テレホン」と「ポーカーフェイス」の曲に合わせて、ヒップホップダンスを披露しました。踊った11人全員がヒップホップ特有の動きをマスターして、見事に演じていました。
|
3467 | 長縄クラブとダンスクラブの発表にも全校の子どもたちから大きな拍手がおくられました。また、参観にお越しいただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
|
3468 | 2月2日(水)に、1年生はシティーギャラリーに絵本原画展を見に行ってきました。
|
3469 | 絵本と原画を比べながら見たり、地図の絵本のパズルを組み立てたりと、楽しく鑑賞をしてくることができました。この日に見た絵本は図書室にもあるそうです。子どもたちが興味を持って、絵本を手に取ってくれるとうれしいと思います。
|
3470 | 学校からシティーギャラリーまで交通安全に気をつけて無事に行って来ることができました。引率のボランティアに参加して下さった保護者の皆様、寒い中本当にありがとうございました。
|
3471 | そこで今回、群馬県助産師会の方に出前講座を行っていただきました。赤ちゃんの始まりから生まれるまでの重さを抱っこ体験したり、心音を聞いたりと生まれるまでの成長の様子について、お話を聞きました。また、出産模擬体験も行いました。子ども達にとって初めて知ることも多くあったようで、興味深く聞いていました。
|
3472 | 1月21日(金)にタワー美術館へ鑑賞の授業を受けに行ってきました。
|
3473 | 日頃なかなか親しむことのない芸術を鑑賞し、子ども達はとても真剣に話を聞いていました。「この絵からは、どんな音が聞こえるかな。」「何をしているように見えるかな。」という質問に、子ども達は様々な感想を述べていました。
|
3474 | 一人では見えないところも、お友達感想を聞くことで違った見方も発見でき、面白かったようです。とてもいい勉強の機会となりました。
|
3475 | 2年生が1年生を招待し、生活科で作ったおもちゃで遊んでもらうフェスティバルが12月16日に行われました。
|
3476 | 2年生は、自分たちで一生懸命作ったおもちゃで、1年生が楽しく遊んでいるのを見て、とても満足そうな顔をしていました。また、お家の方も来場し、子ども達が活躍する姿を見たり、一緒におもちゃで遊んだりしてくれました。
|
3477 | お話の会ボランティアの皆様が子ども達に読み聞かせをして下さいました。
|
3478 | 子ども達は物語の世界に入り込みながら、読み聞かせを楽しんでいました。
|
3479 | その一として1月25日(火)の朝行事の時間に給食委員会(5、6年生)による給食集会を開きました。
|
3480 | 最後に給食委員が「好き嫌いなく、三食しっかり食べ、命をいただいていることに感謝をしましょう。」と食べることの大切さについてまとめました。
|
3481 | 全校児童は、楽しみながら食べ物の大切さについて学ぶ良い機会になりました。
|
3482 | 今週の給食は、26日(水)はセレクトかむかむメニュー、27日(木)は昔の給食、28日(金)は群馬の郷土料理です。給食集会で学んだことを生かして、児童が残さずしっかり食べることを期待しています。
|
3483 | 1月20日(木)は、オープン授業日で、この日の1、2校時で城東フェスタを開催しました。
|
3484 | 城東フェスタは、3〜6年生が総合的な学習の時間で学習や活動した内容と関連させて、各クラスで創意・工夫した出し物の発表を行います。それを、1、2年生や3〜6年生(前半組と後半組に分かれます)が見学し、交流を深める行事です。また、ご来校いただいた保護者や地域の皆様にも、総合的な学習の時間の成果の一端を発表する良い機会になります。
|
3485 | 3校時からのオープン授業でも大勢の保護者の皆様に参観していただきました。
|
3486 | ご多用の中、また、寒い中、お越しいただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
|
3487 | 3年生は出し物を考えたり準備したりするのは初めての体験になります。
|
3488 | 3年生は総合で学習している「昔の遊び」をテーマに出し物を考えました。
|
3489 | 1月19日(水)の朝行事の時間に飼育委員会集会を開きました。飼育委員は、うさぎの世話や小屋の掃除を中心に活動している委員会です。
|
3490 | 1.うさぎの抱き方(正解は自分の体を低くして、うさぎのお尻をかかえるように抱く)
|
3491 | 子どもたちがよく知っているクイズもありましたが、「与えてはいけない食べ物」や「なぜうだぎの耳は長いか」などでは、初めて聞かれた問題などで、子どもたちは、興味深くクイズに答えていました。
|
3492 | 今日も寒い朝でしたが、子どもたちは寒さを忘れ、楽しいひと時を過ごしました。
|
3493 | 1月14日(金)の朝行事は、全校運動でリズムなわとびをしました。
|
3494 | 今日は、この冬一番の寒さでしたが、おもいっきり体を動かしたので、寒さが吹き飛びました。
|
3495 | 1月13日(木)に1年生は、地域の区長さんや民生委員さんを学校にお招きして「昔の遊び」を教えてもらいました。
|
3496 | 12月22日(水)の朝行事は冬休みを迎えるにあたって朝礼を行いました。
|
3497 | それは、後期の始業式で話した「1.目標をもって頑張ること 2.自分の考えを進んで発表すること 3.進んであいさつすること 等の3点について全校児童が頑張っているからで、うれしいと思えることがたくさんできるようになってきている。」とおほめの言葉をいただきました。そして、「担任の先生からの冬休みの過ごし方の話をしっかり守り、1月11日(火)には元気よく会いましょう。」と約束しました(写真中)。
|
3498 | 今日の朝礼では、楽しく有意義な冬休みにするために、心構え、気を付けること、守ること、注意すること等、たくさんの話がありましたが、子どもたちは最後までしっかりと聞くことができました。
|
3499 | 学校から冬休みを迎えるにあたってたよりやプリントが配布されますので、ご一読いただき、事故や事件に巻き込まれず充実した冬休みになるようご家庭でのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
|
Subsets and Splits
No saved queries yet
Save your SQL queries to embed, download, and access them later. Queries will appear here once saved.